新しいさくらVPSにGentoo入れるスクリプト

そういえば、ブログの存在を思い出したので、唐突に書いてみる。さくらVPSが新しくなって、自分の環境も移行するかーということで、またGentooをインストールしなおした。 前の利用させてもらったこちらのスクリプトを使ってやればいいかーとおもったんです…

という感じで

mod_zipはあまり使っている人がいないようなので書いてみた。実際、結構いい感じで動いています。 WSGIでyieldとか使うと、うまくzip作りながらレスポンスかえせるのかな、とかおもって調べてみたけど、よくわからんかったので、mod_zipにしてみました。

zipのCRC

とりあえず、WebDAVにファイルを置いてると、やっぱちょっと想定から外れているのかCRCの計算がめんどくさいです。 CRC算出するためには、どうしてもファイル全体が必要なので、結局、アプリ側でもファイル全体を一旦読まないといけなくなります。 順番に処…

アプリ

とりあえず、必要な条件は以下・レスポンスヘッダーにX-Archive-Files: zipという行を出力する ・bodyにzipにしたいリソースのCRC, size, url, filenameの4つの要素をスペース区切りで書く d7ecd7c6 69162 /zip/photos/sdc/d/c/f/00000000000000710822/orig…

設定

基本はなにも必要なし。 ただし、今回は以下の点を設定しています。・zipを生成するときに指定するファイルは別サーバのWebDAVにあるので、upstreamとしてWebDAVを指定したURLを作成。 もっといい方法があるのかもしれないけど、よーわからんかったのでいろ…

インストール

mod_zipはgooglecodeにあります→mod_zip nginxコンパイル時に--add-module=を指定するだけで、スンナリコンパイルできました。 nginx 0.8.31, 0.7.64で試しましたが、どっちでも問題ないようです。 私の場合は、Gentooなので、ebuildにUSE="zip"を追加する改…

nginx+mod_zip

サーバにあるファイルとか、でかいデータをzipに固めてダウンロード、という特殊だけどたまに欲しくなる機能を作る場合に、nginx+mod_zipは便利です。そもそも、mod_zipを使わなくても、アプリでがんばってzipを作るっていう選択肢もあるにはあります。(pyt…

by Cerevo Life

nginx 0.7 + wsgi on Gentoo

今の開発してるサービスは、nginx 0.6.36とかをつかって開発してたのですが、 ふと気がつくと、stableは0.7.60とかになってるので、nginxのアップデートをした。もともとwsgiを使えるようにしたnginxのebuildを0.6系のために書いていたのだけれど、それでは0…

手持ちマシン

Core Solo U1300: -march=prescott --param l1-cache-size=32 --param l1-cache-line-size=64 Core2Duo E6300: -march=core2 -mcx16 -msahf --param l1-cache-size=32 --param l1-cache-line-size=64 -mtune=core2 Q9550s: -march=core2 -mcx16 -msahf --par…

gcc 4.3系のいいところ

4.2からできた気がするけど、--march=nativeが指定できる。 CFLAGSを考えなくていいのは楽でよいよい。 コンパイルはやくなった? ちなみに、nativeを指定したときに、どんなCFLAGSになっているかは、 http://d.hatena.ne.jp/tmatsuu/20090110/1231557035 に…

基本手順

わりと簡単。1. gcc,glibcの~x86のマスクをはずす (/etc/portage/package.keywordsに書くとか) =sys-devel/gcc-4.3.2-r3 -x86 ~x86 =sys-libs/glibc-2.9_p20081201-r2 -x86 ~x86 こんな感じかな。 バージョンは指定しなくてもいいけど、まあ、とりあえず、…

gcc 4.3 on Gentoo

KVM向けのインストール済みイメージ(大抵いつもはこのイメージをコピーして新しい作業をはじめる。インストール直後のimage)をgcc 4.3にしてみた。ちょっと前から家のマシンとかはgcc 4.3にあげていて特に問題はでないっぽいので変えてみた。

Windows 7をKVMで動かした。

とりあえず、32bit 日本語版であれば、なんの問題もなく動作した。インストール時は、こんな感じのコマンド。 ~/kvm/bin/qemu-system-x86_64 \ -vga cirrus \ -m 2048m -monitor stdio -curses -vnc :11 \ -soundhw ac97 \ -usbdevice tablet \ -localtime -…

KVMはじめた。

スイッチの方じゃなくて、VM動かす方のKVM(Kernel Based Machine)を最近、常用しはじめた。 インストール ホストになっているPCのスペック マザーボード:GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H CPU: Phenom 9950BE 3.0GHz (x15に倍率変更) メモリ: 8GB(2GB x 4 UMAX) と…

日記

ひっそり開始。